政府関連情報 - JST
JSTトップページ https://www.jst.go.jp/
2024年
- 12月19日
- マイクロ流路内における高分子の切断現象を定量化
- 12月19日
- プリンターで作成できる液滴レーザーディスプレイの開発に成功
- 12月18日
- テラヘルツ波がスピン流に変換される機構を実証・解明
- 12月13日
- 室温で情報の読み書きが可能な交代磁性体(「第三の磁性体」)を発見
- 12月5日
- 安定な高分子材料を光と酸で協働的に分解
- 12月4日
- 下水汚泥焼却灰からリン化成品を製造
- 12月4日
- 面内磁場によるホール効果の発見
- 12月3日
- 高周波でも安定:新規スピントルクダイオード効果の発見
- 12月3日
- 液晶の複雑な秩序構造の形成メカニズムを解明
- 12月2日
- 先端国際共同研究推進事業「TOPのためのASPIRE」「次世代のためのASPIRE」における新規課題の決定について
- 11月28日
- 「遅い」のに高効率な情報処理技術を開発
- 11月28日
- CO2を機能性炭素材料に変換する技術を大きく前進
- 11月21日
- プラズマで生成した水素原子による「メタネーション反応」の低温活性化に成功
- 11月21日
- 世界初、装置容量250リットルの小型・堅牢な超高精度光格子時計の開発に成功
- 11月20日
- ゴム材料の電子顕微鏡画像を明瞭化する新たな画像処理手法を開発
- 11月18日
- シリコンフォトニクスによる光のスキルミオン生成に成功
- 11月14日
- 構造デザインで磁性材料の横型熱電変換性能を大幅に向上
- 11月8日
- 新方式の量子コンピューターを実現
- 11月8日
- 高温高圧水環境で二酸化炭素の電気分解効率を向上
- 11月7日
- 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)産学共同 ステージ機憤蘋フェーズ)/ステージ供碧楹淵侫А璽此烹横娃横看度募集における新規採択課題の決定について
- 11月5日
- 超高感度ナノワイヤナノギャップガスセンサの開発に成功
- 11月1日
- 光量子状態の高速生成
- 10月29日
- シリコンと銅を同時に研削する全自動装置の開発に成功
- 10月29日
- 絶縁体単層膜における未知の波紋の可視化に成功
- 10月29日
- 戦略的創造研究推進事業 ALCA−Next日英半導体共同募集における新規研究開発課題の決定について
- 10月25日
- 流体が乱れる・乱れないの新たな境目を発見
- 10月21日
- 大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索
- 10月18日
- 燃料電池の固体電解質内部における空間電荷層の直接観察に成功
- 10月18日
- リサイクル可能で強靭な高分子材料の構造を放射光により解明
- 10月14日
- テラバイトスケールのコンピューターメモリーを安全で高効率に暗号化できる新技術を開発
- 10月11日
- 体温付近で接着力が1000倍変化する脱着可能な水中接着剤を開発
- 10月3日
- 基本ブロックをあらかじめ配列し、つなぐことでゼオライトを合成
- 9月30日
- 触媒寿命の数理モデル〜電極触媒の耐久性予測に向けて〜
- 9月30日
- 社会技術研究開発事業における2024年度新規研究開発課題の決定について
- 9月27日
- 戦略的創造研究推進事業における令和6年度新規研究総括および研究領域の決定について
- 9月24日
- 従来と真逆の合成戦略により8の字型分子構造を構築
- 9月24日
- 高精度な薄膜型イオンセンサーを有機半導体により実現
- 9月23日
- デバイス材料中の電子スピンの計測時間をAI導入により大幅に短縮
- 9月20日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について(令和5年度第3回募集 小型無人機等の自律制御・分散制御技術)
- 9月19日
- 量子物質の光照射によって数兆分の1秒で構造が変化することを発見
- 9月18日
- 戦略的創造研究推進事業 CRONOSにおける2024年度新規研究開発課題の決定について
- 9月17日
- 戦略的創造研究推進事業における2024年度新規研究課題の決定について
- 9月10日
- 革新的GX技術創出事業(GteX)令和6年度新規研究開発課題の決定について
- 9月6日
- 小さなエネルギーの励起光を用いて、特定の色中心からの単一光子発生に成功
- 9月4日
- 結合組み替え技術を導入した新規熱可塑性エラストマーの開発
- 9月4日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について(令和5年度第3回募集 AIセキュリティ)
- 8月30日
- ダイヤモンド結晶中の色中心から飛び出す準粒子を発見
- 8月30日
- 戦略的創造研究推進事業 ALCA−Nextにおける2024年度新規研究開発課題の決定について
- 8月30日
- 6Gやその先の大容量通信に向けたブレイクスルー
- 8月28日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について(令和5年度第3回募集海中における革新的センシング技術)
- 8月27日
- 鉄系超伝導体(Ba,K)Fe2As2における粒界特性の特異性を発見
- 8月27日
- 実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発
- 8月26日
- 非線形熱電効果の実証に成功
- 8月26日
- 固液界面の3次元構造変化を観察できる高速3次元走査型力顕微鏡を開発
- 8月20日
- 極性金属酸化物クラスターを構成要素とするイオン結晶による高速プロトン伝導体を開発
- 8月9日
- 窒素原子置換によるわずかな差で空間と水素・電子輸送物性を精密コントロール
- 8月9日
- 金属ナノワイヤの大量成長を実現、その原理を解明
- 8月8日
- 極めて短い時間スケールに、マイクロ渦を作り込む技術の構築に成功
- 8月8日
- ストレッチャブルデバイスとAIを統合した動作認識スマートシステムを開発
- 8月5日
- 独自材料の平面レンズをテラヘルツ発振器に搭載し、鋭い指向性のテラヘルツ円偏波を発生
- 8月5日
- 出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)における株式会社エキュメノポリスへの出資決定について
- 8月2日
- 電荷分離積層構造を形成する安定なカチオン性分子を開発
- 7月26日
- 立方体型の超原子が結合した2次元シートを創出
- 7月26日
- 出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)におけるLetara株式会社への出資決定について
- 7月19日
- 流れるデータをリアルタイムに圧縮・解凍する新技術を開発
- 7月18日
- 新材料設計指針により世界最高の臨界電流密度を有する鉄系超伝導薄膜を創製
- 7月18日
- 欠陥を導入した強誘電体結晶で電気抵抗スイッチングを実証
- 7月17日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和6年度第4回研究開発課題の募集開始について
- 7月9日
- ナノバブル発生に誘発される非ガス粒子形成の発見
- 7月4日
- カルボキシ基を活用した温和な条件でのポリエチレンの分解
- 7月3日
- 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム<プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援>2024年度新規課題の決定について
- 7月2日
- 半導体テラヘルツ発振器の超高速振動ダイナミクスの計測と制御に成功
- 6月26日
- 2種類の細孔を持つ有機結晶材料の開発
- 6月20日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和6年度第3回研究開発課題の募集開始について
- 6月20日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における新規採択課題の決定について(令和5年度第2回募集)
- 6月18日
- 10億分の1秒の原子運動を見る放射光技術を開発
- 6月17日
- 環境適応電源・デジタル変換半導体集積回路の開発に成功
- 6月11日
- 室温で反強磁性磁壁の高速電流駆動を実証
- 6月7日
- 世界最高性能の鉄系高温超伝導磁石の開発に成功
- 6月6日
- 高速スピン応答によるテラヘルツ光の電流変換に成功
- 6月6日
- 安定して存在するトポロジカルなキラル量子細線を発見
- 6月3日
- 入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測
- 5月29日
- 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)における研究提案の募集について
- 5月28日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和6年度第2回研究開発課題の募集開始について
- 5月24日
- 機能性反強磁性体ナノ細線の磁気イメージング
- 5月21日
- スキルミオンひもとその融解過程の観察
- 5月21日
- 有機半導体の電子ドーピングを飛躍的に安定化
- 5月21日
- エントロピー制御による量子シミュレーターの極低温冷却法を確立
- 5月9日
- 強誘電体二酸化ハフニウムジルコニウム中における不揮発屈折率変調を実証
- 5月9日
- シリコン膜からの熱放射の倍増に成功
- 4月30日
- 高価な白金代替触媒として有望な窒素ドープカーボンの精密な特性評価装置を開発
- 4月27日
- 量子の群れが作る秩序〜非平衡系に生じる磁性の新機構を理論的に発見〜
- 4月26日
- 研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)実装支援(返済型)Tokyo Artisan Intelligence株式会社に対する開発支援の決定について
- 4月26日
- 分子の性質を操る近接場光励起の遷移確率計算を高速化
- 4月25日
- 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)における2024年度研究開発提案の募集について
- 4月16日
- 電気が流れる交互積層型電荷移動錯体の実現
- 4月16日
- 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における令和6年度第1回研究開発課題の募集開始について
- 4月13日
- 磁性半金属の特異な磁性をゲート電圧で変調することに成功
- 4月11日
- 非線形トポロジカル物質の基本原理を解明
- 4月9日
- 戦略的創造研究推進事業における2024年度新規研究領域と研究総括の決定および研究提案の募集について
- 4月8日
- 超高速の光パターン照明手法を開発
- 4月5日
- 量子光学で光バネの硬化に成功
- 4月1日
- 多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功
- 3月28日
- ありふれた軟磁性合金が3分の熱処理で次世代熱電変換材料に変身
- 3月27日
- ナノ磁石を積み上げて磁気記録を高密度化
- 3月26日
- 水素の電子を常温で抽出・貯蔵して、必要な時に有機合成に利用
- 3月22日
- 大学発新産業創出基金事業ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D−Global)2023年度新規採択課題の決定について
- 3月21日
- 次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)における令和6年度新規プロジェクトの決定について
- 3月18日
- ハンダが不思議な磁石に?!〜磁石と超伝導の性質を活かして不揮発磁気熱スイッチングを実現〜
- 3月14日
- 制約を持つ組合せ最適化問題を量子計算機で高精度に解くための手法を開発
- 3月14日
- 欠陥によって誘起されるマヨラナ粒子の局在状態を観測
- 3月14日
- 磁性絶縁体におけるマヨラナ粒子の決定的証拠
- 3月12日
- トポロジカル物質で高い操作性を持つ光周波数変換機能を実現
- 3月8日
- 接着と剥離のメカニズムを計測と計算の融合で分子レベルから解明
- 3月7日
- 熱電×磁性の複合構造で横型熱電効果を飛躍的に向上
- 3月5日
- AIでセラミックス材料の3次元ミクロ構造の高精度なモデル化に成功
- 3月5日
- “空気を読んで”、性質を変化させるポリマー材料
- 3月5日
- 厚さ100ナノメール級の極めて薄い赤外線吸収メタサーフェスを実現
- 3月4日
- スピン波を用いた物理リザバー計算機の高性能化の条件を理論的に解明
- 3月1日
- 新発見:ファンデルワールス層状準結晶の超伝導
- 2月29日
- たった数個の有機分子が情報を記憶・計算して血糖値変化を高精度予測
- 2月29日
- 白金3量体における3次元原子ダイナミクスの追跡に成功
- 2月28日
- 解析が難しい微小結晶試料の構造を高精度で解明
- 2月28日
- 戦略的創造研究推進事業 ALCA−Nextにおける令和6年度新規未来本格型研究開発課題の決定について
- 2月28日
- 未来社会創造事業(探索加速型)における令和6年度新規本格研究課題の決定について
- 2月19日
- 環境負荷を低減したカルボン酸フロリドおよびペプチド合成
- 2月19日
- アナログコンピュート・イン・メモリー回路でTransformerとCNNのハイブリッド処理を世界で初めて実現
- 2月13日
- シリコン量子ビットの高精度読み出しを実現
- 2月13日
- 最高の熱起電力を持つ分子熱電変換デバイスを開発
- 2月13日
- 自動運転用LiDARセンサーに対する網羅的セキュリティー調査を世界で初めて実施
- 2月13日
- 半導体量子ドット中の電子とテラヘルツ電磁波との強結合状態の実現に成功
- 2月6日
- 磁石に隠されていた振動の情報を取り出すことに成功
- 2月6日
- 溶液中での高い安定性と反応性を両立した金ナノ粒子を開発
- 2月1日
- 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT−Japan「カーボンニュートラルな都市の実現に向けたソリューション」における令和5年度新規課題の決定について
- 2月1日
- 次世代有機EL発光材料の発光効率の増幅効果を新理論から発見
- 1月29日
- 極性/反極性の半導体単結晶薄膜を作り分けられる分子技術を開発
- 1月25日
- 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本−カナダ国際産学連携共同研究」(Well Beingな高齢化のためのAI技術)における新規課題の決定について
- 1月24日
- グラフェン層間に2層アルカリ金属の最密配列を発見
- 1月19日
- 伝搬する光の論理量子ビットの生成
- 1月16日
- 入れ子構造による量子コンピューターの新しい仕組みを提案
- 1月16日
- 熱の伝わりをナノスケールで直接視る〜熱拡散を定量計測できる新しい電子顕微鏡法を開発〜
- 1月15日
- 非磁性半導体に大きなスピン分裂を観測、電圧で制御できることを実証
- 1月12日
- 触媒シーズ創出に向けた自動特徴量設計技術を開発
- 1月11日
- スピントロニクス界面マルチフェロイク材料の開発指針を提示
- 1月8日
- トポロジカル磁性体の磁気熱電効果で起電力生成に成功
- 1月4日
- SF4アセチレンの画期的な合成に成功
- 1月4日
- 五重項状態の室温量子コヒーレンスの観測に成功