政府関連情報 - JST
JSTトップページ https://www.jst.go.jp/
- 12月22日
- SIP研究成果を社会実装するためのマテリアルズインテグレーションコンソーシアム発足
- 12月15日
- 共創の場形成支援プログラム(COI−NEXT)令和2年度新規採択プロジェクトについて
- 12月14日
- 窒化ガリウムでMEMS振動子を開発
- 12月11日
- X線回折パターンからの対称性予測における知識発見
- 12月8日
- 物理法則に忠実なシミュレーションを行う人工知能
- 12月7日
- 世界最小磁気トンネル接合素子の高性能動作を実証
- 12月4日
- ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養
- 12月2日
- 実用的なリチウム空気電池のサイクル寿命を決定する主要因を特定
- 12月1日
- 高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功
- 11月30日
- 未来社会創造事業(探索加速型)における令和2年度新規本格研究課題の決定について
- 11月25日
- 光干渉効果を利用し、低コストで有機薄膜太陽電池を飛躍的に高効率化することに成功
- 11月24日
- ロボットによる微生物の大規模進化実験
- 11月24日
- 原子空孔の配列を制御する新手法の発見
- 11月24日
- 戦略的創造研究推進事業における2020年度第2期新規研究課題の決定について
- 11月23日
- 伝導電子に浮かび上がる磁気構造
- 11月20日
- 極薄のスキン圧力センサーで指がモノに触れたときの接触圧を計測
- 11月19日
- サブ半サイクルパルス光の発生に成功
- 11月19日
- 自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発
- 11月12日
- フィルターなしで円偏光を高感度に検出
- 11月11日
- バーチャルリアリティーにおける共有身体の運動特性を解明
- 11月5日
- ロボットでもCGでも2者に褒められると運動技能の習得が促進される
- 11月4日
- 次世代有機ELの高効率化・長寿命化に成功
- 11月2日
- 未来社会創造事業(探索加速型・大規模プロジェクト型)令和2年度新規研究開発課題の決定について
- 10月29日
- 光子の量子もつれ状態検証の、著しい効率化に成功
- 10月28日
- 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)産学共同「本格型」および「育成型」令和2年度募集における新規採択課題の決定について
- 10月22日
- 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)新規プロジェクトの決定について(2020年度審査分)
- 10月21日
- 手首装着型小型カメラによるジェスチャー認識技術を開発
- 10月21日
- 胸装着型小型カメラ1台によるモーションキャプチャ技術を開発
- 10月19日
- 振動発電素子の微視的な仕組みを解明
- 10月19日
- 戦略的創造研究推進事業における2020年度第1期新規研究課題の決定について
- 10月16日
- 戦略的創造研究推進事業 AIPネットワークラボ「日独仏AI研究」新規研究課題の決定について
- 10月8日
- 塗布で作ったトランジスタがスイッチング特性の理論限界に迫る
- 10月8日
- 創発電磁場によるインダクタ
- 10月1日
- 光で窒化シリコン薄膜の熱伝導率を倍増
- 9月30日
- 合金設計技術を応用してマグネシウム金属電池の容量向上に成功
- 9月29日
- 戦略的創造研究推進事業CRESTコロナ対策臨時特別プロジェクトの2020年度新規研究領域と研究総括の決定および研究提案の募集について
- 9月29日
- 光の波動でAI計算〜超高速・並列AI処理の実現に向けた大きな一歩〜
- 9月18日
- ムーンショット型研究開発事業におけるプロジェクトマネージャーの決定について
- 9月15日
- 物質のトポロジーに由来した巨大磁気光学効果の発見
- 9月3日
- 擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振
- 9月2日
- 熱伝導を電気で制御する新手法を開発
- 8月24日
- ポリマー光変調器の高効率化に成功し世界最高速の光データ伝送を更新
- 8月21日
- 30秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報
- 8月20日
- 特異な構造相転移挙動を活用した高い製造プロセス適性を持つ高性能な有機半導体を開発
- 8月19日
- 新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発
- 8月19日
- 超伝導体内の電流を光で操ることに成功
- 8月14日
- 世界初、自己触媒機能付き金属触媒反応器を3Dプリント技術で作製
- 8月13日
- 人間と機械の協調的な運動の設計に有用な手がかりを発見
- 8月12日
- ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子合成に成功
- 8月12日
- リチウム空気電池の実用化を阻む、充電電圧上昇の原因を特定
- 8月7日
- 光触媒材料中の見えない光生成キャリヤを可視化する方法を開発
- 8月6日
- 有機半導体の逆項間交差を理論予測
- 8月3日
- 白金族ハイエントロピー合金ナノ触媒の合成に成功
- 7月28日
- マヨラナ粒子が媒介するスピン輸送現象の発見
- 7月22日
- 自然な光を用いる瞬間カラーホログラフィックセンシングシステムの開発に成功
- 7月22日
- 電子反応を制御する有機触媒
- 7月21日
- 格子状に並んだナノサイズの穴を持つ薄い膜が、らせんの光の波長を変える
- 7月17日
- 電気的に2次元ビーム走査可能な新たなフォトニック結晶レーザーチップの開発に成功
- 7月16日
- 高強度のレーザー光による世界最大の電場発生を実証
- 7月14日
- 病気の類似性から創薬標的や治療薬を探索する機械学習手法を開発
- 7月14日
- 共創の場形成支援プログラムにおける令和2年度研究提案の募集について
- 7月14日
- 超高屈折率・無反射な新材料のレンズで電磁波を操る
- 7月14日
- トポロジカル電流に生じる整流効果を発見
- 7月13日
- 意思決定支援システムが示す選択肢の正しさと計算スピードを両立する手法を開発
- 7月11日
- マイクロ流路を利用して、多孔性材料の生成メカニズムを解明
- 7月10日
- 超安定な極小サイズの銀ナノクラスターを開発
- 7月8日
- サブサイクル光を増幅する新手法の開発
- 6月30日
- フォトニック結晶レーザーを搭載したLiDARの開発に世界で初めて成功
- 6月18日
- 低電流でのスキルミオン制御に成功
- 6月17日
- 情報による観測量の変化速度の熱力学的な限界を発見
- 6月16日
- 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立
- 6月16日
- スピン流を介した流体発電現象の大幅な発電効率向上を実現
- 6月14日
- IGZOと不揮発性メモリを三次元集積した新デバイスの開発に成功
- 6月12日
- 精密かつ高品質に樹脂を熱溶着する手法を開発
- 6月12日
- わずかな粘度の違いを感じとる「羽ばたく蛍光分子」を開発
- 6月11日
- 1つの触媒で3つの水素利用:燃料電池、水素製造、水素化
- 6月9日
- 原子サイズの凹みを持つ金属酸化物クラスターによる分極の誘発とアルカンの臭素化に対する反応性の制御に成功
- 6月9日
- 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本−ドイツ国際産学連携共同研究」(オプティクス・フォトニクス)における新規課題の決定について
- 6月5日
- 結晶構造解析の自動化
- 6月5日
- 量子制御可能な巨視的振り子を開発
- 6月4日
- 動く分子の世界最高速での動画撮影
- 6月4日
- 研究開発戦略センター「新型コロナウイルス感染症に関する世界の注目すべき研究開発動向」
- 6月3日
- 電子状態が変化する前の姿から、変化後の姿をAIが正確に予想
- 6月3日
- 水素を用いた省エネルギーCO2回収技術を開発
- 6月3日
- 最適化したナノ構造により結晶性材料の熱伝導率を最小に
- 6月2日
- ガラスにならない超高温酸化物液体が持つ特異構造
- 5月28日
- 高いプロトン伝導性と化学的安定性を兼ね備えた電解質材料を開発
- 5月28日
- 音波を用いた磁気回転効果の発見
- 5月27日
- テラヘルツ・コムを用いた高精度かつ汎用的なガス分光装置を開発
- 5月25日
- 包括的な小売電力市場メカニズムを世界で初めて開発
- 5月19日
- 新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見
- 5月13日
- ミリ秒X線CTのための放射光マルチビーム化に成功
- 5月12日
- 機械学習により世界最高クラスの磁気冷凍材料を発見
- 5月2日
- 対称性に基づいた超伝導体のトポロジーの判定法の確立
- 5月2日
- 世界初 大気・熱・バイアスストレス耐性を有する高信頼性かつ高移動度電子輸送性有機半導体材料の開発に成功
- 5月1日
- 世界初 室温における炭素二原子分子(C2)の化学合成
- 5月1日
- 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)における令和2年度新規研究開発プログラムとプログラム総括の決定および令和2年度研究開発提案募集について
- 4月28日
- 室温・ゼロ磁場で世界最高の磁気熱電効果を実現する鉄系材料
- 4月21日
- 触媒設計を加速するデータ分析プラットフォームを開発
- 4月21日
- ワイル粒子を用いた不揮発性メモリ素子の原理検証に成功
- 4月20日
- 光で分子を振動させて、細胞の形態と分子分布を同時に見る光学顕微鏡を開発
- 4月20日
- 荷電処理が一切不要なエレクトレット型振動発電素子を開発
- 4月14日
- 世界初 窒素ドープ型ナノチューブ分子登場
- 4月14日
- 戦略的創造研究推進事業における2020年度新規研究領域と研究総括の決定および研究提案の募集(第2期)について
- 4月1日
- 音波によるスピン波伝搬の巨大な整流効果を発見